押出し、スピン、スイープ、ロフト
3D
一般的な3D CADと同様に、スケッチを作成してモデリングする機能です。標準でカタログにない形状は、この方法で作成します。
2Dシェイプ・スケッチ
3D
DWG・DXFを断面図としてインポートできます。中心線や隠線など、インポートするレイヤーは選択可能です。3D空間内に配置して、参照しながらモデリングすることもできます。
2D曲線・3D曲線機能
3D
スプラインの制御点位置と接線の大きさを数値で指定して、正確な曲線を作成できます。(使用場面:3Dスイープ、ガイド曲線ロフト、サーフェスシェイプ作成等)
交差曲線、投影曲線、UV曲線の作成も可能です。
サーフェス機能
3D
面または3D曲線からサーフェスシェイプを作成する機能です。既存のパーツやインポートしたモデルの面を利用することも可能。作成したサーフェスは、厚み付けやソリッドのカットができます。
ブール演算
3D
複数のパーツから1つのパーツを作成する機能です。パーツの結合、減算、交差が可能です。作成後も、履歴から個々の形状を編集できます。
メカニカルパーツ
3D
ボルト、タップ、特殊穴、ベアリング、ばね、歯車等のメカニカルパーツが簡単に作成できます。
メカニズムモード
3D
アセンブリ化して配置拘束をかけることで、動作検証が可能です。リアルタイムに衝突や干渉をチェックできます。
アニメーション作成
3D
アニメーションによる動作シミュレーションが可能です。様々なアニメーションパスがカタログに揃っています。メカニズムモード内でも使用できます。
3D PMI(製品製造情報)注釈
3D
寸法、注記、公差、表面仕上げ、溶接、データムを3Dモデルに入れることができます。これらは、2D環境(CAXA Draft)に引き継ぐことができます。
配置拘束・幾何拘束
3D
パーツを整列させたり、スケッチ内で作図する際に、角度などの条件をつける機能です。拘束は必要なところにだけつけられます。
解析・各種自動計算
3D
体積、質量、表面積、重心、慣性モーメント等、マスプロパティの自動計算が可能です。
ユーザー独自のカスタムプロパティを定義して、自動部品表(BOM)を作成できます。Excel出力も可能です。
デザインバリエーション
3D
寸法等にパラメータを設定することで、アセンブリ/フィーチャ/パーツのバリエーションを揃えることができます。パラメータテーブルに記入した数値は、自動的に反映されます。
板金設計・展開
3D
カタログに曲げや打ち抜き形状が揃っているため、ドラッグ&ドロップで板金設計できます。シェル化等で作成したパーツや履歴のないインポートパーツも展開可能。2D展開図の読込・3D化や曲げにも対応しています。
レンダリング
3D
露光、影、背景などを設定することで、3D空間をリアルに表現できます。プレゼンやパンフレット用のCG作成に役立ちます。
3D→2D連携
2D
3Dと2Dの自動連携機能により、投影図を簡単に作成できます(2Dファイル拡張子は.exb)。3Dモデルの変更は自動的に反映されます(逆は不可)。3Dモデルのプロパティ情報も部品表に出力可能。組立図や部品図の作成に役立ちます。
公差・記号・専用機能
2D
機械図面の作成に必要な寸法や公差、注記、記号が揃っています。(例)寸法公差、幾何公差、溶接記号、表面仕上記号、注記、中心線、シャフト作図、ギヤ作図、ボルト・タップ等のライブラリ
自動寸法・自動穴テーブル
2D
自動寸法、自動穴テーブルを作成できます。多数のタップ・穴加工を施したベースプレート等に寸法を記入する手間を大幅に削減することが可能です。
部品表、風船
2D
パーツ・アセンブリと紐付けた部品表や風船を自動で作成できます。3Dシーン、2D図面の両方に対応しています。EXCELへの出力も可能です。