ヒロテック様

ヒロテックは自動車部品の開発・製造メーカーです。自社の設備は自社で造るという方針の下、1932 年の創業以来、開発から量産まで一貫した生産体制で部品と設備を供給しています。設備・金型生産工場と部品生産工場の両方を備え、設備の改善点をすぐに反映できるモノ造り体制が特徴です。その強みを活かし、プレス金型、治具装置、組立ラインなどを世界に輸出すると共に技術支援を行っています。国際的なエンジニアリング企業として大きく発展していくことを目指しています。

株式会社ヒロテック  [ 自動車部品の開発・製造 ] 

所在地: (本社)広島県広島市佐伯区石内南 5-2-1

TEL: 082-941-7800 

URL: http://www.hirotec.co.jp

構想設計に強い IRONCAD で工数が約1/2に。 ハイエンド CAD との使い分けでライセンスを効率的に利用。

お使いの CAD で困っていたことは?

(村上氏)ハイエンド CAD を使用していたのですが、モデルの作成に時間がかかっていたという点がありました。 (中田氏)価格が高いため、ライセンスが十分に購入できず、ギリギリの本数で運用していました。そのため、仕事量がピークのときはライセンスが足りないという課題がありました。


装置技術部 村上 祐一 氏

IRONCAD に注目した理由は?

(中田氏)形状をいきなり触って形をどんどん変えていくダイレクトモデリング。そういう手法の CAD は初めて見たので非常に衝撃的でした。確かにこれなら非常に速くモデリングできるな、と思いましたね。 あとは、カタログ機能ですね。よく使うモデルをライブラリに簡単に登録できるというのがとても魅力的でした。従来の CAD だと登録するのに結構手間がかかるため限られた人しか作業ができなかったんですけど、これだと誰でも登録できます。標準化することで工数をかけずに設計が早く進むという運用のイメージができました。 それから、CAD 変換が多くのフォーマットに対応できること。データの変換ツールやビューワーツールとしての使い方もできるという点もポイントでした。

選定の基準は?

(村上氏)現在使用している CAD の操作性と比べて操作がしやすくなるのかという点で悩みました。 (中田氏)実際に使ってみて本当に簡単かどうか、簡単であると同時に覚えやすいかどうかです。ほかにもインポート/エクスポートの使い勝手とか、測定の機能、表示/非表示とか、そういったところを検証しました。

IRONCAD を選んだ理由は?

(中田氏)今まで、データ内容の確認や測定など簡単な作業でもハイエンド CAD を使用していてライセンス効率が悪かったのですが、IRONCAD ならその代わりになり費用も抑えられるという点が決め手でした。


装置技術部 中田 慧一 氏

どんな業務に携わっていますか?

(村上氏)私たちの部署では自動車、主にマツダさんの排気系の設備を設計製造しており、IRONCAD は設備詳細設計前の検討で使用しています。具体的には溶接治具などの装置の構想設計です。IRONCAD で検討したデータを中間ファイルの STEP にし、ハイエンド CAD に移して詳細設計をしています。


▲ 実際にIRONCAD で設計した図面

IRONCAD の導入効果は?

(中田氏)まずは CAD の数が増えたので、ライセンス不足が解消されました。 もう一つは 3D の操作の難しさで使いたくても使えなかった 2D 世代の設計者でも 3D CAD が使えるようになったことです。 更に、ハイエンド CAD による構想設計にかかっていた工数が半分ぐらいになったという実感があります。弊社では詳細設計自体は外注設計に出す比率が高く、構想設計の比率が非常に高いんです。その点で IRONCAD の効果が出ていますね。


▲ 実際にIRONCAD で設計した図面

IRONCAD で構想設計しやすい理由は?

(村上氏)頭で考えているモデルがすぐ作れる、と言う点です。 ハイエンド CAD だと、まずスケッチを描いて押し出し、穴を開けるにもスケッチ、なんでもかんでもスケッチなので、手間が掛かります。 その点、IRONCADだとカタログに登録された形状を必要な箇所にすぐ挿入することができるし、サイズも簡単に変更できる。移動したり、コピーして穴を増やしたければ、Triball で簡単にできる。それは従来使っていたハイエンド CAD にない機能でした。 また、ハイエンド CAD はファイルが分かれているので、複数のパーツを1つのパーツにすることができなかったのですが、IRONCAD はアセンブリという機能でそれが可能です。さらにツリーからもできるという点が使いやすいですね。


▲ IRONCAD による設計作業

IRONCAD のどんなところが便利ですか?

(中田氏)まずモデリングが非常に簡単。スケッチを描かなくていきなり 3D を作れるところですね。粘土を作るような、積み木を組み立てるような。 それと、すべてが 1 つのファイルになるからファイル管理をあまり意識しなくていいところです。構想設計の段階でパーツは何点とか決まっていない上に想定もできないので、そういったワークフローに合った CAD だと思います。 あとはやはり TriBall ですね。TriBall さえ覚えてしまえばパーツのコピーとか移動もできる。よく使う機能が Triball にまとめられているところがいいですね。覚えやすいですし。 教育するときにも、IRONCAD に関しては自分でマニュアルを見て覚えることができるからいいですね。ハイエンド CAD だとそうはいかないです。

今後取り組みたいことは?

(村上氏)まだ使ってはいないのですが、アドインの ROBOSim は今後間違いなく必要になってくると思います。今はハイエンドCADを使ってロボットのシミュレーションを行っているんですが、限られたライセンス数や操作の早さを考えると ROBOSim を使うことでまた仕事のスピードが変わってくると思います。 (中田氏)詳細設計の部分は顧客から CAD を指定されることもあるので、IRONCAD をメインにすることは難しいのですが、IRONCAD の強みである構想設計で使う比率を上げていきたいですね。まだハイエンド CAD で描いている設計者もいますので、そこにも広げていけば、もっと効果が生まれると思います。


▲ 設備・金型生産工場と部品生産工場の両方を備えている

写真がご趣味だそうですが、IRONCAD をカメラに例えると?

(中田氏)高級コンパクトカメラですね。ちっちゃくてどこにでも持ち歩けるけど、撮ったらしっかり撮れる。安くて、誰にでも使えて、「結構やるぜ!このCAD」みたいな。

取材: 2016年