コンテンツにスキップ

E-8)バネ

拘束ページからバネボタンを選択すると、モデルにバネ拘束が追加または修正され、次のページが表示されます。

項目テキストの凡例

( [ ]内はオプション、( )内は符号を表します。 ここで、( )内の| はまたはを表し、( )内の'-'は負の値を表し、( )内の'0'は0を表し、 ( )内の'+'は正の値を表します)

フォーマット:[D][?0]バネ バネサマリー

ここで、文字列 D は、この項目が右クリックによって無効にされた場合に表示されます。

文字列「?0」は、バネページがまだ設定されていないことを示します。

バネ サマリーの内容は、バネ領域と座標系コンボのパラメータで決まります(下記を参照)。

バネサマリー
  • 座標系の選択が 全体座標(XYZ) の場合

P[X( - |0|+)] [Y( - |0|+)] [Z( - |0|+)] の形式をとります。

ここで、P は変位を意味し、X、Y、Z は軸です。 これらは、バネ領域(以下を参照)の対応する使用チェックボックスがオンの場合にのみ表示されます。

  • 座標系の選択が 法線方向 の場合

P[Na( - |0|+)][Nb( - |0|+)][Nc( - |0|+)] の形式をとります。

ここで、P は変位を意味し、Na、Nb、Nc は方向 a、方向 b、方向 cです。 これらは、バネ領域の対応する使用チェックボックスがオンの場合にのみ表示されます。

  • 座標系コンボの選択が 局所座標(直交) の場合

P[Fa( - |0|+)][Fb( - |0|+)][Fc( - |0|+)] の形式をとります。

ここで、P は変位を意味し、Fa、Fb、Fc は方向 a、方向 b、固定 cです。 これらは、バネ領域の対応する使用チェックボックスがオンの場合にのみ表示されます。

  • 座標系の選択が 円筒座標 の場合

P[R( - |0|+)] [Th( - |0|+)] [H( - |0|+)] の形式をとります。

ここで、P は変位を意味し、R、Th、H は半径、シータ、高さです。 これらは、バネ領域の対応する使用チェックボックスがオンの場合にのみ表示されます。

  • 座標系の選択が 球座標 の場合

P[R( - |0|+)] [Th( - |0|+)] [Az( - |0|+)] の形式をとります。

ここで、P は変位を意味し、R、Th、Az は半径、シータ、方位角を表します。 これらは、バネ領域の対応する使用チェックボックスがオンの場合にのみ表示されます。

E-8(1)

単位は荷重の単位/長さ単位になります。 荷重単位と長さ単位は、モデルページの単位系から派生します。

バネ領域

方向-使用-バネ
  • 方向

方向は拘束の方向を示します。 これらは座標系によって変化します。

  • 使用チェックボックス

使用 チェックボックスをオンにすると、関連付けられた座標が拘束されます。

  • バネ

バネは、節点を節点の元の位置に接続するばねのように機能します。 入力したバネは、対象リストのすべての対象の節点のバネの合計を表します。 合計のバネに基づいて、バネが各節点に適用されます。 使用座標ごとに、節点剛性に使用座標方向の変位を掛けた値に等しい力が節点に適用されます。 この力には、マルチステップ解析および動解析の時間係数も掛けます。

座標系コンボボックス
  • 座標系プルダウン

座標系プルダウン(デフォルトでは全体座標(XYZ))を使用して、この拘束条件に関連付けられた座標系を変更できます。 全体座標(XYZ)を使用しない場合は、この境界条件に関連付けられた節点のローカル座標が設定できます。 これらのローカル座標を使用する際の注意事項がいくつかあります。

Note

各節点は、ローカル座標のセットを1つしか持つことができません。 このローカル座標のセットは、グローバル座標系(全体座標(XYZ))を使用しない荷重や境界条件で使用されます。 節点に複数のローカル座標が適用されている場合は、ツリーの一番下のローカル座標のセット(その節点を使用するツリー上一番下の拘束条件(BC)によって割り当てられたものなど)が使用されます。 また、節点に負荷条件でのローカル座標系(法線座標系、円筒座標系、または球座標系)が設定されている場合に、同じ節点に拘束条件を設定すると拘束条件の座標系が優先されて、上書きされます。

Note

変位は常に指定した単位で、常に線形です。 たとえば、円筒座標を使用した場合、Th(シータ)方向の変位 0.5 は、節点で定義されたローカル Th(シータ)方向に沿った変位 0.5 ミリを意味し、軸を中心とした 0.5 ラジアンや 0.5 度の回転ではありません。

座標コンボの詳細な操作と対応する変位の概要については、座標系(XYZプルダウン)ページを参照してください。

座標系の設定ボタン

座標系の設定ボタン は 法線方向、局所座標(直交)、円筒座標、球座標を選択しているときに表示されます。 座標系の設定 を選択すると、対応する座標設定ページが表示されます。

対象ボックス

対象ボックスに、この境界条件に関連付けられた対象のリストが表示されます。 モデルウィンドウをクリックすると、選択が変更されます。 IRONCAD 選択タイプのプルダウンを使用して、クリックして選択できる項目のタイプ(面、エッジ、パーツ)を選択することもできます。 または、Ctrl キーを長押ししながらモデルをクリックするとパーツとして選択されます。

拘束する対象をクリックすると、ハイライト表示され、対象リストに表示されます。

Note

対象リストで対象を左クリックできます。 これにより、その対象だけがハイライト表示され、対象を削除するオプションが表示されます。

対象の選択の詳細については、ドキュメントの最後にある「J)選択のヒント」を参照してください。

時間特性ボタン

時間特性 ボタンをクリックすると、時間特性 ページがアクティブになり、ポップアップ表示されます(F10を参照)。

時間係数ボックス

時間係数ボックスは、時間特性ページで設定される時間依存グラフです。

右クリックメニュー

拘束のツリー項目(固定と回転など)を右クリックすると、次のオプションを含むコンテキストメニューがアクティブになります。

E-8(2)

  • 有効/無効

これにより、拘束ツリー項目を一時的に無効にして、次の解析で使用しないようにできます。

  • 優先順位を上げる

これにより、拘束のツリー項目を下に移動できます。 競合する拘束ツリー項目が同じ節点に適用される場合、ツリー上の一番下の拘束ツリー項目が使用されます。 たとえば、共通のエッジを共有する 2 つの面に異なる温度が割り当てられている場合、共通のエッジ上の節点には、ツリー上のより下にある拘束ツリー項目に対応する温度が割り当てられます。

  • コピー

同じ内容の新しい拘束のツリー項目が、現在のツリー項目の下にコピーされます。

  • 削除

これにより、境界条件を削除できます。

ドラッグアンドドロップ

バネツリー項目(およびその他の拘束ツリー項目)は、拘束のツリー項目内の任意の位置にドラッグアンドドロップできます。