部品表 3Dとリンクしていない場合¶
概要¶
2D 単独(3D とリンクしていない)での部品表の作成およびパーツ番号の配置を行います。
3D の各種プロパティとリンクした部品表を作成する場合は以下をご参照ください。
参照:部品表 3Dリンクあり
3D リンクありの場合とは異なり、パーツ番号を配置してから部品表を入力します。
パーツ番号を配置する¶
[レイアウト]タブ → [パーツ番号の作成] を選択します。
[1.パーツ番号=]
開始番号を入力します。以下の接頭辞をつけることで番号の形状を設定できます。
接頭辞 | パーツ番号の形状 | 部品表への反映 |
---|---|---|
~ | バルーン表示(六角形囲み文字) | 反映 |
! | パーツ番号にアンダーライン | 反映 |
@ | バルーン表示(丸囲み文字) | 反映 |
# | バルーン表示(丸囲み文字)+アンダーライン | 反映 |
$ | バルーン表示(丸囲み文字) | 反映されない |
[2.個数]
入力した数のパーツ番号を1度に取得します。
1本の引き出し線上に、パーツ番号を並べて表示します。
[3.]縦/横
(複数表示する場合の)パーツ番号の配列方向を選択します。
[4.]標準/反転
前項で [横] を選択すると表示されます。
[4.]内側から外側/外側から内側
(複数表示する場合の)パーツ番号の並び順を選択します。
[5.]部品表を表示/部品表を非表示
パーツ番号を配置した際に部品表を表示するかどうかを選択します。
[6.]入力しない/入力する
前項で [部品表を表示] を選択すると表示されます。
パーツ番号を配置するたびに 部品表の入力を行うかどうかを選択します
[7.]単一セグメントの引出線/複数セグメントの引出線
引出線の形状を単一線分にする場合は、[単一セグメントの引出線] を選択します。
引出線の形状を折れ線にする場合は、[複数セグメントの引出線] を選択します。
任意の位置にパーツ番号を配置します。
インスタンスメニュー [5.] で [部品表を表示] を選択した場合、自動でパーツ番号に対応した部品表が作成されます。
パーツ番号をすべて配置した後、右クリックでコマンドを終了します。
万一図枠が正しい位置からずれた場合は手動で移動させます。 移動については、以下をご参照ください。
参照:移動
部品表を入力する¶
配置したパーツ番号または部品表をダブルクリックするか、右クリックすると、[部品表の入力]画面 が表示されます。
セルをダブルクリックすると、入力が可能になります。
[Tab]キーを押すと、次のセルに移動できます。
[部品表の入力]画面 には、部品表スタイルで設定したタイトル(ヘッダー)がすべて表示されます。
実際の部品表には、部品表スタイルでセル幅を0に設定したタイトルは表示されません。
パーツ番号の形状を変更する¶
すべての番号を同じ形状にする場合は、[番号] をクリックし、列を選択します。
[パーツ番号の形状] をクリックすると、[パーツ番号の形状]画面 が表示されます。
パーツの形状を選択します。
[OK] をクリックすると、変更が反映されます。
パーツ番号の入れ替え¶
[レイアウト]タブ → [パーツ番号の入れ替え] を選択します。
[1.]現在のパーツ番号を入れ替え/すべて入れ替え
選択したパーツ番号のみ入れ替える場合は [現在のパーツ番号を入れ替え] を選択します。
すべてのパーツ番号を入れ替える場合は [すべて入れ替え] を選択します。
[2.]部品表の内容を入れ替える/部品表の内容を入れ替えない
パーツ番号の変更を部品表に反映させる場合は [部品表の内容を入れ替える] を選択します。
パーツ番号の変更を部品表に反映させない場合は [部品表の内容を入れ替えない] を選択します。
2つのパーツ番号を選択して右クリックで確定すると番号が入れ替わります。
3つ以上のパーツ番号を入れ替える場合は、数字の小さい順で選択して右クリックで確定します。
部品表を削除する¶
部品表をまるごと削除するには、行を全て削除します。一括では削除できません。
[レイアウト]タブ → [部品表の行削除] を選択し、削除する行を選択します。
選択した行が削除され、同時にパーツ番号も削除されます。
すべての行を削除するまで繰り返します。
部品表を [Delete]キー で削除すると、データが非表示状態で残るため、部品表を新たに追加した場合にデータが重複してしまいます。
([Delete]キー で削除した場合)部品表を再表示する¶
UNDO で戻す、または [レイアウト]タブ → [部品表の入力] をクリックし、[部品表の入力]画面 を開きます。
[部品表を表示しない] のチェックを外すことで、部品表が表示されます。